コーチング心理(3):「イマジュネーション・モード」

「イマジュネーション・モード」

ビジネス心理学では“解決志向”(ソリューション・フォーカス)のカウンセリング法が重視されています。これは過去の原因論に対して未来への目的論からカウンセリング論を説いたアドラーの見方とも一致するものです。

確かに目的論から今の自分が“選択する”という面を強調するのは大事ですが、ひとつ問題があります。それは未来をどれだけ具体的に描けるか、実感としてイメージできるような具体性や根拠を感じることができるかと、いうことです。そうした未来の姿を描く力、つまり「イマジュネーション」があってこそ具体的にそれを実感することができるのではないでしょうか。

この心理の問題は哲学でも論じられてきたものです。「イマジュネーション」とは何かを改めて考えるとなると難しいものだからです。

一つ目はイメージが言語的か絵的か、という認知的な課題があります。
二つ目にはそこにシュミレーションするための素材が何か、情報の質と量がどう関わってくるかというナレッジの課題があります。

この二つの問題は区別しなければ論じられませんが、「イマジュネーション」は両者を統合して初めて実質的なものになると考えられるのです。

さらに三つ目としては、目的志向の考えである「実存性」が重要になってきます。アドラーやドラッカーが述べたように、目的を持つことで外界への態度や行動は変わってきます。そこでは認知的フォーカスの差が現れると同時に、必要な素材としてのナレッジが集約し統合されてきます。

つまり、目的志向は人がどう在りたいかという実存性を浮かび上がらせ、同時にそれにふさわしい意識と行動の主体性を生み出す結果になるからです。

成長マインドもこの目的志向と不可分といえます。どちらもが未来への態度を決める相互作用の関係にあり、どちらが上下の概念かを決めるのは難しいわけですが、成長マインドは目的抜きには在りえないといえます。
目的には構造性があり、かつ下位と上位との多様な連続性があります。だとすれば、その目的構造をどう表現できるかは「イマジュネーション」の具体的な姿を知るうえでも重要です。

こうした考え方の前提にはそれが単なる直感的なものとしてではなく、より全体的で構造のあるものとしての抽象化を考える必要があります。抽象化することにより、概念の内容と関連させて理論としての精度が上がってくるためです。

人の成長マインドはいつまでも漠然とした内容で終わるのではなく、抽象化によってメタ認知ができる「持論」へと発展させていくことが求められるのです。
すなわち、抽象化の「持論」と、その他の面である直感化の「イマジュネーション」が分かちがたくひとつの体験を支えるものとなった状態こそが、最大価値を生み出す心の状態であると考えられるからです。

この二つの対立概念をどう統合するかにあります。そこには経験と理論との関係を含めた難問があります。しかし、対立的なものの中には弁証法にいう止揚の新たな発展がみえるはずです。そうした実践的な統合への働きかけで、どうそれらの対立的なものを統合しながら成長そのものへとつなげていくかが重要だからです。

【執筆:匠英一】

カテゴリー: コーチング心理 パーマリンク